投稿日:2022年8月11日 最終更新日:2022年8月11日 記事制作:kojo

自分にとってブログが必要な理由
人生が楽しくなるから
絶対にブログ始めたほうがいい
無料で始めるブログではなく
レンタルサーバーを借りて本格的に始めるブログがいい
なぜなら
それが有意義な仕事になるから
有意義な仕事と言うのは
ネット検索をする全ての人にとっての
問題解決をお手伝いすると言うことである
他方でもう一つ考えておくのは
ネットの収益化の基本は広告収入であると言うことを意識しておくこと
例えば無料で作れるブログがあったとする
無料で始められるから
そして簡単に操作できるから
自分の思い通りのブログができる
しかし、ちょっと待って欲しい
夜中に無料なんていうものはない
どこかで収益化されてるんだ
その模様で作ったサイトの脇に
広告が出ていないか
出ているに決まっている
なぜなら無料で運営するわけがないからだ
どの企業も
どこかでマネタイズ
収入を得ようとするものだ
それが会社、企業体である以上
それが個人であっても収益化は重要な課題だ
人はそれぞれ今まで生きてきた経験があるから
そこにネット社会が注目していると言う事は言える
それは無料で提供し
ネット検索をする全ての人の問題を解決し
収入を得ることができれば
ずっと情報発信することができる
この10年で
スマ歩がとても凄いスピードで 普及したので
発信者の情報も重要な時代に入っている
一昔前のブログやネットでの情報は
一部のマニアックな人たちのためのその人たちによる情報で溢れていたが
現代社会はもう違う
最初にすること
最初にすることは
A8ネットに加入すること
A8.net無料会員募集!
アフリエイトの会社です
アフリエイト、広告のリンクが晴れると言う事は
今後ブログを運営していく中でとても重要なことになります
しかもこのアフリエイト
セルフバックと言う方式があって
本人が登録するサービスから
バックマージンを受け取ることができます
この方式を使って
レンタルサーバーをレンタルし
ワードプレスをインストールしブログを始めましょう
レンタルサーバーについては
2つの経験から
おすすめします
最初におすすめするのは
ロリポップ!なら大人気のWordpressも簡単インストール!あなたもWordPressでブログデビューしちゃおう!!

とういう、宣伝文のロリポップ
ドメイン(ネットの住所みたいなもの:.comとか.jpなどがつくアドレス)が1つ
サーバーを12ヶ月以上使い続ける限り無料で使える
サーバー管理用のドメインと共に使えば2つのブログを個別に運用できるのです
契約の長さにはよりますが
月に千円かからない金額での運用も可能になります
同じようにもう一つおすすめするのは
エックスサーバー
です!
サーバーパネルの使用感が優れています
毎日のアクセス数の確認がカンタンにできます!
レンタルサーバーの運用開始とワードプレスの準備完了
各サーバーの設定と
ワードプレスのダウンロードまでを
順番通り行います
そうしたら次は記事を書きます
どんな内容でも記事をかけると思いますが
その書き方にコツはあると思います
よく耳にするのは
PREP方と言う流れです
Point (結論・要点)
Reason(その理由)
Example(例)
Point(結論の再確認・再結論)
この今のブログでは
一番最初に書いた部分でこの手法を使っています
そしてその文章に
その後のプロセスを足して記事にしています
みなさんも
同じように記事を書く必要があります
私のブログ
私は趣味が多くて
伝えたいことが多いので
趣味のブログを立ち上げています
趣味の内容を伝える上で
どうしても写真で
こんなものだよと伝えたい時に
アフリエイトの広告を貼ることにしています
内容を見ていただけるのと同時に
そこからカンタンに購入していただくこともできるのです
それは
紹介する方にとっても
紹介される方にとっても
商品が売れる側にとってもいいことなのです
自己表現とアフリエイトがつながれば記事制作もずっと続けられる
まずアフリエイトのことを考えて
レンタルサーバーを借りてワードプレスによるブログ運用を始める
発表の場を作ってしまうと
その後の問題は何を発信するかだ
発信する内容がなくてびっくりすることもあるだろう
または発信しようと思っていた内容で
ブログを書いてみたものの
その内容の薄さに驚くかもしれない
ブログを書きはじめの頃はみんなそうだ
私自身がブログを書き始めた時もそうだった
結果的にそこで気づいた自分があったから
同じ業界や違う造塊での転職を決定し
環境変えてより勉強しようと力強くを持つきっかけともなった
繰り返しになるが
まずはレンタルサーバーを借りてスタートすること
後は1つずつ
ネットで調べながら進んでいこう
ほとんどの情報はネットで調べると出てくるものだ
エラーメッセージはそのエラーメッセージの間検索にかけると
解決法が見つかる
Contents